. . . a b o u t s h o - 1 . . .

>> personal info
苗字名前 : 神村彰一
出身高校 : 県立柏陽高校
学部学科 : 商学部経営学科柴田典子ゼミ
卓球戦型 : ペン反転ツブ高ショートマン

>> other info
あだ名 : かみちゃん、亀村、紙村、ペーパー、タートル
ペット : カメ太 (ミシシッピアカミミガメ)
カラー : 茶色と黒色が好きです。青色は大嫌いだよ。
血液 : B型
性格 : うそつき
彼女 : いるよ☆
愛車 : SUZUKI アベニス150
用具 : JUIC パワー・テクサ中国式
仕事 : TSUTAYA某店の店員さん
好物 : 赤だし、ホルモン、パイナップル、パフェ、アイスクリーム、カキ氷、カップラーメン、
音楽 : 木村カエラ、Bump of Chicken、cocco、ELT、THE BLUE HEARTS、the brilliant green、GARNET CROW、cousin、Do As Infinity ... etc
趣味 : 野球観戦(阪神タイガース)、プロレス観戦、お笑い番組、競馬観戦、"Levi's"のジーンズ集め、ネットオークション、

>> comment
ニッチなものをこよなく愛する個性派で、我が部のエース。
卓球経験は中学校から。
柏陽高校時代は部のキャプテンを務め、自身も神奈川県でシングルベスト32に入った猛者。

しかし、卓球部の公式戦より阪神タイガースの応援を選んだ男でもある。(阪神>卓球)
いつもヘラヘラしているように見えて、やっぱりヘラヘラしている彼。
部活が終わると、ダイエーに行って、半額になってるパイナップル探して、やっぱり半額になってなくて、
がっかりする。これを一年中くりかえしてる男。

彼がそのもてるリーダーシップを発揮したのが、昨秋の浜大祭であった。
Decision Maker(ディシジョンメイカー:経営方針決定者)となった彼は、卓球部としては数年ぶりの出店(明石焼き)を決行。
その熱の入れようは実際に明石まで行って研究するほどのものであった。
しかし、いまいちヤル気のなかったその他の部員たちの総丸投げをくらった彼は、
すべての仕事を自分ひとりで背負い込んで頑張り続けるハメに。
当日の本番では小麦粉の量を間違え、レンタルした調理用具はうまく使えない。
混乱した彼は、「こうなったらもう、多角化戦略しかない!リスクマネジメントだ!」と訳の分からぬことを叫び、
あさりの味噌汁というこれまた血迷ったサイドメニューに手を出す。
とうぜんそんなものが売れるはずはないのであって、結果は赤字に終わった。
(篠田さんの起死回生フランクフルト販売案の緊急採用でなんとか大損害は免れた)

最終的にはさんさんたる結果に終わった浜大祭は彼のハートに深い傷を負わせたようで、
彼はディシジョンメイカー始め、リスクマネジメント、多角化戦略、経営資源などの経営用語が大嫌いになったのであった。
齋藤先生ごめんなさい。

しかしそこはあまり深く物事を考えない彼。要するにバカ。
すぐに立ち直り今年こそは黒字!!と今年の浜大祭に対して意気込む。


お酒に関しては、入部してすぐにあった明治の卓球サークルとの飲みで死にかけて以来、大のビール嫌い。
アルコールで好きなのは永昌源のライチ酒(甘いお酒しか飲めねぇんだよ:本人談)。


今年どうしてまだ1年生が1人も入ってこないのかというと原因はこの男。
新入生の諸君は覚えているかもしれない。あの無残な卓球部のオリエンテーションを。
自分から、
新入生オリエンテーションは任せろ。俺の華麗なトークで新一年生のハートをガッチリわしづかみだぜ!
とまでのたまっておきながら、
今日は特に何も考えてこなかったのでこれで終わります。」という一言しか言わず、一年生の失笑を存分にかった。

なんていうか、もう、しね。
<< Return